2020年09月23日

「最近のクラスター。ザックリなマスコミの見出し。」

地元新聞の一面、ザックリな見出しで、鹿児島県観光産業を担う地域を再びゴーストタウンにする気でしょうか。
地元新聞の一面見だしはザックリと「天文館クラスター再び。」
読者の目を止めたいのか、コロナ関係なくお給料出る職業の方は思慮深さが足りないのか。
情報発信や、お医者様のお立場で大事なのは、正しく恐れる方法を啓蒙し、現在の国の対策上同時に経済を動かせていくことで、「天文館クラスター再び。」とか、病院の問診票に「最近天文館に行きましたか」と、素人じゃあるまいし、不安を煽ることではありません。問診票に加えるなら「最近マスク無しで1メートル以内で10分以上喋った人いますか。その間柄は「店」ですか。「友人」ですか。「家族」ですか。配偶者以外ですか。」と加えてください。
市街地、地方、どこにでも発生するリスクがあるのですが、最近の鹿児島市は、天文館以外が密になるおかしな現象があります。
■個人的にこういった事態の時に知りたいことは、空間の坪数に対してのスタッフ数とお客様の数。
■換気の方法。
■スタッフ、お客様 両方マスクかフェイスシールドしていたか。
■地元の方が経営者なのか、全国チェーンで、店長さんなどが、全国飛び回っている店なのか。
■スーパーなどでも消毒液の前は素通りの方多い昨今、スタッフが確実に全員のお客様を手指消毒されたのか。飲食業者ならわかると思いますが、男性のお客様はお手洗いの後手を洗ってない方多いです。そこでさりげなくお店が気をつけられているか。
某、王〇(田上)という飲食店は、入口に消毒・検温専用のスタッフ雇ってますよ。 
知りたい情報は、「煽られる不安ではなくて」、「具体的な対策の知見をどう深めて安全に経済を動かしていくか」です。
何度でも書きます。
■ウイルスはエンベロープという油膜で守られていますが、アルコール・界面活性剤で破壊されます。
■ノロウイルスより簡単に処置しやすいと思うこともあります。
■保健所の目が届かないところにウイルスがついたとしても、3日で感染力は無くなります(3日感染力あるとも言える。)
ピンポイントの場所が怖いのであれば、用心してせいぜい1~2週間でしょう。怖がるなら天文館以外地域を「密」にするみだしではなく、「密」を怖がりましょうよ。怖がるなら、自分と友人・他人の口の唾を怖がりましょうよ。
感染経路不明と、感染者が嘘をつくから(思い当たることはきっとあるでしょう。それかあまりにもウイルス情報知らないか。)嘘をついた感染経路不明を「市中感染が拡がっている」と表現すれば、まるで地域の空気中にウイルスが漂ってるようなイメージを持たれるのです。外は換気バッチリじゃないですか。喋らないのになぜ外でマスクして暑がって苦しんでるんですか。
大事なのは店内・室内・喋る時、マスクすることですよ。
手を洗う。出来れば界面活性剤(泡です。)で毎日洗髪。洗顔。
喋る時はマスク。私達一般人に出来るアナログな、この単純な2つのことの繰り返しなんですよ。この2つが一番大事なんですよ。今でさえ昨年同月に比べてワクチン無しに劇的にインフルエンザ患者が少ないじゃないですか。
西洋のように、水をけちりながらチョロチョロ洗うのとは訳ちがって日本は水が豊富じゃないですか。洗いましょうよ。


私達「カフェ明日の地図」は、家族に高齢者もおりますが、「天文館で、気をつけて元気に経営していく」ことをこれまでもこれからも実践してまいります。
気を付けて、体調良く、元気に働いておられるお店は沢山沢山あります。
会社の社則でどうしても外出出来ない方、テイクアウトを是非応援してくださいね♬





  


Posted by 明日の地図 at 15:52日記コロナ

2020年09月20日

「パーテーション荒らし。家族のようなもんだから。」

「家族のようなもんだから、パーテーション荒らし。」
お客様にマスクなどの注意を促すと「家族のようなもんだから。コロナじゃないし、私達はいいが。ね!」よく聞く言葉です。
新型感染症は、ニュースでもお分かりのとおり、知り合いや密での「会話」からそれぞれのご家族・職場に拡がる、人から人感染、接触感染だということを今一度、お客様にもご認識をいただかないと、お店だけの努力だけでは感染症予防は成り立ちません。
ある病院では問診票に「最近天文館に行きましたか?」という欄があったそうです。
一般人がそう思うならともかく、お医者様がなぜそのような無知なことを問診票に加えているのか。日々進化する感染症の知見を追いかけ「一般人に正しい予防を指導するのがお医者様のお仕事で、適当なステレオタイプの注意事項をオウム返しのように言うことが仕事ではない。」のではないでしょうか。
天文館の飲食業の皆さんがなぜ元気か。無関心で元気なんじゃないんです。人に会うお仕事全般の皆さん、手洗い・マスク・休日の行動、気をつけてるからです。親と会うのも2メートル離れてマスク。正しく恐れているからです。
お客様を不愉快にさせてもいけないので「1回だけ」注意して、私もそんなガミガミ言ってるわけではありません。あとは大人の判断してくださいと心の中で。ただちゃんと気をつけてる他のお客様にご迷惑をおかけするようなことが予想されたらご退店をお願いすることがあるかもしれません。まだありませんけど。
最近聞くのが「このパーテーション外してください。」というお客様の要望。
お店が、いろいろ気を付けていることを無残にもだいなしにしないでいただきたいのです。パーテーションないところに行ってください。当店も雰囲気が壊れたら嫌だなと窓側のお席のパーテーションはありませんでしたが、お客様同士楽しくなると会話がはずみ笑い、顔は近づけ、消毒せずにお互いのスマホ画面触り、マスクやハンカチを口にあてるでもなく予防気を付けているとは到底思えないので、来週くらいには「カフェ明日の地図」もパーテーション設置します。
でもFB仲間の皆さんはすでにご存じの知識ばかりで、ここで言っても本当に伝えたい人々には伝わらないのでしょうが。
一つのお店だけの問題じゃないのです。
あのクラスターから3か月近く経過しましたが、天文館全体のお店への被害総額は億なんてもんじゃないです。街を守るために、お店一件一件に責任があるのです。お客様一人一人の口から出る唾に責任がかかっているのです。
そして、改めて言いますが、たとえクラスターが出たとしても、保健所がその場所を消毒します。
ウイルスはエンベロープという油膜で守られていますが、アルコール・界面活性剤で破壊されます。ノロより簡単に処置しやすいと思うこともあります。保健所の目が届かないところにウイルスがついたとしても、3日で感染力は無くなります(3日感染力あるとも言える。)場所が怖いのであれば、用心してせいぜい1週間でしょう。もう3か月近く経過していますよ。天文館以外が密になってるっておかしいじゃないですか。怖がるなら全地域怖がりましょうよ。密を怖がりましょうよ。怖がるなら、人の口の唾を怖がってください。
正直健康面では医者じゃないので感染症の本当の怖さ知りません。
周り知り合いも感染したとか聞きません。一体ウイルスって何処にいるの?って感じです。
でも経済への影響の怖さは嫌というほど味わいましたし、これからもしばらくは味わうことでしょう。
自分の経済を守りたい⇒街の経済を守りたい⇒鹿児島の経済を守りたい⇒国の経済を守りたい。そして感染者が少なくなれば、鶏が先か卵が先か知りませんが、経済も健康も一石二鳥だと思うのですが。



「カフェ明日の地図」オススメ 「ジェノベーゼ風ピザトースト」
「カフェ明日の地図」営業時間 
ハート平日 AM11:00~PM22:00
ハート金・土・祝前日AM11:00~PM23:30
電話 099-227-0080 場所:天文館アパホテル前・黒豚料理あぢもり前、江口商事ビル2F





  


Posted by 明日の地図 at 16:39日記コロナ

2020年09月04日

「コロナ禍での感染症予防の飲食の仕方」<お医者様監修>



ハート画像は「カフェ明日の地図」名物「トマト・グレープフルーツ・生ハムパスタ」

昨日ご来店のお嬢様方。いつも几帳面なお嬢さんだなという印象。コロナ禍で久しぶりにご来店されたのだけど「飲食以外はマスクでお願いいたします。」と一言添えただけで、
友人と食事待つ間二人ともマスク。
うさぎサラダ食事来て黙々と食べてマスク。マスクして会話。音符
うさぎパスタ食事来て黙々と食べてマスク。マスクして会話。音符
うさぎデザートケーキ来て黙々と食べてマスク。マスクして会話。音符

コロナ禍での食事の仕方が完璧w(゜o゜)w

日頃お客様にそう言ってる私も、他店で食事する時ここまで出来るだろうか。

「建物内・店内ではマスクしてくださいね。外では喋らない時はマスク外してくださいね。」と言った瞬間「はーい」とマスク外して喋りだし、店を出る時マスクする逆なお客様ばかりなのに。熱中症になるぞーげんなり

昨日は外食したのですが、パーテーションは無くても、お客様どうしの席が離れていたので安心していたのですが、離れていても突如隣席で咳をされたり喉にひっかけたり、鼻水ぶーぶーされるとは思ってもいなかったのでげんなりある意味食事待ってる間マスクしたまんまでよかったです。
隣席客は食事中に喉にひっかけたので、勿論マスク無しの咳を何度もうるうるしかも正面同席者に飛沫飛ばないように横にむけてするので私達に向けてするわけです。(;Д;)ヤメロー
指立て怖れるべきは「人からの唾・飛沫」で「場所」じゃないですよ。こまめに手洗い、会話はマスク着用!!
そういえば昔の日本は食事中は黙ってと躾けられていたけど、今は家族で会話しましょうになってて、もちろん食事中に会話があった方がいい。でも今は、今は、指立て食事中は黙々と、会話は食事が終わってからがマスクしてが理想ですね。
もしかしたら昔の日本の食事中は静かにというのは、医療が発達していない頃までの、日本なりの病気の防ぎ方だったのでしょうか。
おフランス料理店で床に落ちたフォークは、お客様は手で拾わずスタッフを呼ぶなどと日本人には出来そうにないつい拾ってしまうマナーも、フランスはワンコのお散歩糞尿には激甘で、不潔な道路を人間が歩くわけで、なんならワンコもレストラン入れるし、レストランで床に落ちたフォークをわざわざテーブルに上げるなという病気防止の意味もあると思います。
私もあのお嬢さんのように他店で気を付けようハート多分あの娘は若いのに仕事でも1言えば10わかるタイプでしょう。




  


Posted by 明日の地図 at 21:30日記コロナ

2020年09月02日

★'20/09/10(木)★人数限定で完売です。「ai hidaka September Concert」

<人数限定・完全予約制の為、完売です。>
「Ai Hidaka September Concert」
「Music&cafe明日の地図」での久しぶりの「日高あい」あいさんのシャンソンコンサート。
4月以降自粛しておりましたライブイベント。様々な注意をはらい、開催いたします。
お店だけ、出演者だけでなく、参加していただく皆様にご注意事項にご協力を今後ともお願い申し上げます。



入店時に、
■「マスク着用」「特に会話時」途中からマスク外される方は、出演者・他お客様への感染予防の為ご退出をお願いします。
■連絡先の「記帳」
■非接触体温計の「検温」
■床マットでの「靴裏消毒」・アルコール「手指消毒」
消毒液を置いてるだけでは、いろんなショッピングモールや施設を見ても、素通りして消毒されない方多いのでスタッフがお手伝いいたします。
■ご高齢者のお客様は、意外と久しぶりに会うと手を握り合い、ハグしあって再会を喜んだりしますので、お店も注視してまいります。
■40分に一度は窓を対角線上に開けて換気しますが、ライブ中もサーキュレーターで空気入れ替えに注意いたします。
■演奏者とお客様の間には、ビニールシートを設置いたします。
■「人数限定・完全予約制により現在完売です。」
コロナ禍以前のように連絡無しのご来店者様はご入場出来ません。
■体調の優れない方は、イベントだけでなく、人混みに行かれないようご自愛ください。
シャンソンは、まるでお芝居の台詞にメロディをのせたような世界があります。音楽に正確なリズムは大事ですが、人間の心は正確なリズム通りには進行しません。歌手の表現にストイックによりそうピアニストによる演奏。そんなあいさんのライブ楽しみです。
  


Posted by 明日の地図 at 15:52JAZZ LIVE or 他イベント案内